番組情報
-
「海ノ民話のまち」に射水市が選定!アニメ化に向けた初会合
「海ノ民話のまち」に射水市が選ばれ、アニメ化に向けた初会合が開かれました。…
-
特別な海を未来に残して 30年以上続く交流学習
氷見市の小学校で行われた交流学習。参加したのは灘浦小学校と岐阜県高山市本郷小学校、栃尾小学校の児童た…
-
世界で最も美しい湾クラブ加盟の海で親しむために
富山市の岩瀬浜で水泳大会を開いている、「OWS TOYAMA BAY」が7月2日(日)主催した、安全…
-
ごみが与える海洋環境への影響とは?園児が紙芝居で学ぶ
射水市の堀岡保育園で行われた「紙芝居」。 伏木海上保安部が、次世代を担う子どもたちに、ごみが与える海…
-
「大きく育ってね」漁師と保育園児がヒラメの稚魚を放流
氷見市の阿尾地区でヒラメの稚魚の放流が行われました。放流したのは地元漁師と阿尾保育園の園児22人…
-
「未来に残そう青い海」高岡市の児童が松太枝浜の海岸漂着ごみを調査
日本の渚100選にも選ばれた高岡市の松太枝浜に打ち上げられた大量の「漂着ごみ」。 6月27日、地元の…
-
滑川高校海洋科 ます寿し作りを通して命の尊さを学ぶ
滑川高校では、海洋科の生徒が命の尊さや環境保全の大切さを学ぶために、12年前からサクラマスの養殖に取…
-
【富山港展望台】山間の児童が港の役割や海の環境問題を学ぶ
社会科の合同授業で富山港展望台を訪れた山間の富山市立八尾小学校と樫尾小学校の児童たち。 地上20メー…
-
高校の授業でダイビング実習 アワビを放流し海洋資源を豊かに
滑川市の髙月海岸でダイビングの準備を行う滑川高校海洋科の3年生。 滑川高校では毎年この時期、ダイビン…
-
灯台の魅力を再発見!海と灯台のまち会議
「海と灯台のまち会議」が6月7日(水)に東京で開かれました。…