氷見市で「灰付わかめ」の灰付け作業体験会が開かれました。 地元の灘浦小学校の児童4人と 氷見高校・海洋科学科の生徒7人などが参加しました。
女良地区の灰付わかめは少なくとも40年以上前から作られていて10年ほど前までは特産品として販売されていました。しかし担い手不足などで年々生産が減り、現在は地区の住民が体験会などを通じて若い世代への周知を図っています。
体験会では説明を受けた、子供たちはワカメを干して乾燥させていきました。表面が少し乾いたらいよいよ灰付けに挑戦!まんべんなくワカメに灰を付けたら完成間近!
このあとそれぞれの学校で2日ほど乾燥させると完成で自宅へ持ち帰るということです。
<iframe class="uminohi-widget newssite-article" src="https://toyama.uminohi.jp/widget/article/?p=2523" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://toyama.uminohi.jp">海と日本PROJECT in 富山県</a></iframe><script src="https://toyama.uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>
身近なバイ貝をテーマにした企画展が開催
滑川高校海洋科の生徒による伝統行事、「日本海開き」
富山市水橋地域で子どもたちが水中ドローンの操縦などを体験するイベントが開かれました。…
「オール読物」が灯台を連載テーマに取り上げ、直木賞作家による紀行文を掲載しました。 …
9月に開かれた魚津水族館フォーラム。 そこであるWebマンガのコンテンツがお披露目されました。…
【イベント概要】富山湾のおいしい魚を、もっとみんなに知って、味わってもらいたい!海と日本プロジェクト…
「富山湾おさかな学校」が開かれ、県内の小学生が富山の海と魚を学びました。…
Copyright © 2001-2023 The Nippon Foundation
<iframe class="uminohi-widget newssite-newest" src="https://toyama.uminohi.jp/widget/newest/" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://toyama.uminohi.jp">海と日本PROJECT in 富山県</a></iframe><script src="https://toyama.uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>