富山県東部で古くから盛んに漁が行われ、 食卓にも上がるバイ貝にスポットを当てた 企画展が魚津水族館で開かれました。
会場には日本各地で食べられている比較的浅瀬に住むバイを始め、魚津市で捕れる深海に住む4種類のバイ貝合わせて25匹が展示されました。中でもツバイは体長7センチほどの貝で癖がなく煮つけなどで食べられ、魚津市名物の「バイ飯」にも使われています。
大きなエゾボラモドキはよく見てみると、貝殻に卵が入った袋がついています・・・。一般的にバイ貝は岩などに卵を産むが、このバイ貝は深海は泥地のため、同じ種類の貝殻に卵を産む習性があるそう。バイ貝を取る漁具なども展示され、バイ貝の特性がわかる展示となっています。
※現在、展示は終了しています。
<iframe class="uminohi-widget newssite-article" src="https://toyama.uminohi.jp/widget/article/?p=2517" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://toyama.uminohi.jp">海と日本PROJECT in 富山県</a></iframe><script src="https://toyama.uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>
世界初!ギネス挑戦 魚津市のかまぼこで巨大なアート作り
ワカメに灰!?地元の子供が特産の灰付ワカメ作り体験
富山市水橋地域で子どもたちが水中ドローンの操縦などを体験するイベントが開かれました。…
「オール読物」が灯台を連載テーマに取り上げ、直木賞作家による紀行文を掲載しました。 …
9月に開かれた魚津水族館フォーラム。 そこであるWebマンガのコンテンツがお披露目されました。…
【イベント概要】富山湾のおいしい魚を、もっとみんなに知って、味わってもらいたい!海と日本プロジェクト…
「富山湾おさかな学校」が開かれ、県内の小学生が富山の海と魚を学びました。…
Copyright © 2001-2023 The Nippon Foundation
<iframe class="uminohi-widget newssite-newest" src="https://toyama.uminohi.jp/widget/newest/" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://toyama.uminohi.jp">海と日本PROJECT in 富山県</a></iframe><script src="https://toyama.uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>