射水市の小学校で始まった魚を学校で養殖する「陸上養殖」。 子どもたちに海洋資源の大切さを学んでもらおうと行われています。
受け入れ式で養殖の振興団体から体長6センチのメバルの稚魚10匹を受け取り、この日から校内で育てます。
去年はサクラマスを半年間育て、命の尊さや食べることへの感謝の気持ちを学びました。
サクラマスとは習性が異なるメバル。どのように育てるかは子どもたちに委ねられています。
来年2月頃までメバルを育て、食べるか、養殖を続けるか話し合って決めることにしています。
<iframe class="uminohi-widget newssite-article" src="https://toyama.uminohi.jp/widget/article/?p=1767" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://toyama.uminohi.jp">海と日本PROJECT in 富山県</a></iframe><script src="https://toyama.uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>
富山でも「さばける塾」親子で挑戦! 特製の漬け丼のお味は?
合言葉は「3R」海ごみゼロへ出前授業。町に住んでいる人もできる海ごみ対策
いつも当コラムをご覧いただきありがとうございます。わたくし、氷見にて「サカナとサウナ HOTEL&a…
一般社団法人とやまミライラボは、富山市でますずしを販売する富山ます寿司協同組合と協力し、サクラマスの…
氷見市の阿尾海岸に集まった地元の小中学生など9人。ヨットとカヌーの体験イベントが開かれました。…
海に流れ出るプラスチックなどのごみを減らそうと、富山市内の川にオイルフェンスが設置されました。…
魚のさばき方を親子で学ぶ「さばける塾IN富山」が10月7日、氷見市で行われました。…
Copyright © 2001-2023 The Nippon Foundation
<iframe class="uminohi-widget newssite-newest" src="https://toyama.uminohi.jp/widget/newest/" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://toyama.uminohi.jp">海と日本PROJECT in 富山県</a></iframe><script src="https://toyama.uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>