富山高等専門学校が未来の研究者を育成する特別講座「ジュニアドクター育成塾」。 小中学生およそ40人が練習船・若潮丸に乗り込みました。
子供たちは、水温や塩分を観測する装置を使ったり、海面の温度を記録したりました。中には、海へ特別な思いを持ち、将来、海洋ごみ問題の研究をしたいという夢を持つ中学生も…海への思い・将来の夢がさらに膨らんだ1日となりました。
<iframe class="uminohi-widget newssite-article" src="https://toyama.uminohi.jp/widget/article/?p=2217" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://toyama.uminohi.jp">海と日本PROJECT in 富山県</a></iframe><script src="https://toyama.uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>
限りある海の資源を有効活用・・・【未利用魚を使ったラーメン】若き料理人の挑戦
アートから海洋ごみ問題を考える・・・海岸に流れ着いた漂着物から作ったアート作品の展示会
富山市水橋地域で子どもたちが水中ドローンの操縦などを体験するイベントが開かれました。…
「オール読物」が灯台を連載テーマに取り上げ、直木賞作家による紀行文を掲載しました。 …
9月に開かれた魚津水族館フォーラム。 そこであるWebマンガのコンテンツがお披露目されました。…
【イベント概要】富山湾のおいしい魚を、もっとみんなに知って、味わってもらいたい!海と日本プロジェクト…
「富山湾おさかな学校」が開かれ、県内の小学生が富山の海と魚を学びました。…
Copyright © 2001-2023 The Nippon Foundation
<iframe class="uminohi-widget newssite-newest" src="https://toyama.uminohi.jp/widget/newest/" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://toyama.uminohi.jp">海と日本PROJECT in 富山県</a></iframe><script src="https://toyama.uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>