番組情報
2024.10.24

能登半島地震で一体何が… 富山湾で相次ぐ漁獲量の減少

天然のいけすと呼ばれ、豊かな海の幸を育んできた富山湾。その富山湾の異変について8月、県水産研究所が調査結果の中間報告を行いました。

シロエビ・ベニズワイガニがピンチ

元日に発生した能登半島地震の影響で海底地滑りが発生し、富山湾を代表する海の幸、シロエビやベニズワイガニの漁獲量減少の要因となっている可能性があるといいます。
「富山湾の宝石」と称され、全国的な知名度と人気があるシロエビは漁期である4月から6月までの漁獲量が去年の2割以下に低迷しています。
ベニズワイガニの漁獲量も地震後から5月までの漁期で去年の4分の3に留まっています。
漁師たちの声を取材しました。

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

海の食文化「寿司」を守る!自治体が官民連携で寿司店を誘致
番組情報
2025.03.05

海の食文化「寿司」を守る!自治体が官民連携で寿司店を誘致

高校生が企業連携で地元の海の課題解決へ 養殖ウニを商品化
番組情報
2025.03.04

高校生が企業連携で地元の海の課題解決へ 養殖ウニを商品化

ページ内トップへ