番組情報
2023.08.10

井波別院瑞泉寺 伝統のさばずしの漬け込み

南砺市で井波彫刻発祥の寺院とされる瑞泉寺で毎年この時期に行われている「さばずし」の漬け込み。
300年以上前の江戸時代から始まったとされ、今でも同行と呼ばれる寺の手伝いなどをする人が作業にあたり、伝統が受け継がれています。

江戸時代から続く さばずし

  1. 瑞泉寺

さばずしは専用の樽にサバを敷き詰め、炊いた米や塩、トウガラシ、麹などを何層にも重ねたうえに、およそ50キロの重しを乗せて2カ月間漬け込みます。
今年は新型コロナによる制限も緩和されていることから、サバの数をコロナ禍前と同じ600匹に戻したという。
切り身にすると1000枚以上になるサバを一枚一枚手作業で漬け込んでいました。

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

富山の漁師親子が万博で出会った未来 美味しい寿司を万博のレガシー(遺産)に
番組情報
2025.10.09

富山の漁師親子が万博で出会った未来 美味しい寿司を万博のレガシー(遺産)に

富山県内の郵便局に2026年用年賀はがき到着
番組情報
2025.10.09

富山県内の郵便局に2026年用年賀はがき到着

ページ内トップへ