番組情報
2023.03.01

朝日町の漁協が磯焼け対策でウニ間引き作戦本格化

各地の海でウニが海藻を食べつくすことによる磯焼けが深刻となるなか、
富山県朝日町の漁協は、10月6日に磯焼けに関する勉強会を開催しました。

海の厄介者!?ウニ間引き作戦本格化

朝日町でも近年ウニが増え、一方で海藻の量が目に見えて減っています。
磯焼け状態の海域では食べ物がないため、ウニの身はスカスカで商品価値はありません。
泊漁協の太田光紀さんは、こうした海の変化に危機感を感じていました。
「ウニが売り物になればいいが…」。
大分県に拠点を持つウニノミクスは、陸上でのウニの畜養を世界で初めて商業化することに成功し、現在は複数の飲食店にウニを出荷しています。
泊漁協はウニノミクスの担当者を朝日町の海に招き、連携の可能性を模索、地域の課題解決に乗り出しています。

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

海の食文化「寿司」を守る!自治体が官民連携で寿司店を誘致
番組情報
2025.03.05

海の食文化「寿司」を守る!自治体が官民連携で寿司店を誘致

高校生が企業連携で地元の海の課題解決へ 養殖ウニを商品化
番組情報
2025.03.04

高校生が企業連携で地元の海の課題解決へ 養殖ウニを商品化

ページ内トップへ