番組情報
2018.09.10

小学生が海の学習帳を使って富山湾を調査 海の調査隊

夏休みも残りわずかとなった8月23日、県内から小学生が集まりました。取り組むのは、日本財団とBBTが連携して作製した「海の学習帳」に基づいて、富山湾に関わる様々な謎に子ども達が取材を通して学ぼうという取り組みです。

富山湾の様々な問題を学ぶ「海の学習帳」

この日はまず、江戸時代に北前船で栄えた廻船問屋を訪れ、どのような物資のやりとりがあったのか、などについて説明を受けました。

富山湾の風を感じ、生物について学ぶ

このあと、子供たちは滑川漁港から遊覧船に乗って富山湾クルーズを楽しみました。そして滑川の代名詞「ホタルイカ」が光る謎についても迫りました。子ども達はホタルイカの光る仕組み、そして魚津市では漁船に乗せてもらったりして丸一日、富山湾の魅力を存分に肌で感じていました。

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

海の食文化「寿司」を守る!自治体が官民連携で寿司店を誘致
番組情報
2025.03.05

海の食文化「寿司」を守る!自治体が官民連携で寿司店を誘致

高校生が企業連携で地元の海の課題解決へ 養殖ウニを商品化
番組情報
2025.03.04

高校生が企業連携で地元の海の課題解決へ 養殖ウニを商品化

ページ内トップへ