番組情報
2019.11.07

合言葉は「3R」海ごみゼロへ出前授業。町に住んでいる人もできる海ごみ対策

深刻化する海洋ごみ問題を子どもたちに考えてもらおうと、富山市の小学校で行われた出前授業「3R推進スクール」。

3Rとは・・・

「Reduse(リデュース)減らす」
「Reuse(リユース)繰り返し使う」
「Recycle(リサイクル)再資源化する」

の優先順位でごみの削減に努める合言葉。

陸地由来の漂着ごみ

環境省の調べでは、富山湾の沿岸に漂着するごみの8割が県内の陸地由来のもの、
子どもたちは海のごみ問題が自分たちの生活とつながっていることを知りました。

富山市環境センター 恵田智博さんは、
「皆さんの住んでいる所はちょっと海から距離がありますが、もしかしたら町に住んでいる人も海を汚しているかもしれないんです」と子供たちに伝えます。

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

海の食文化「寿司」を守る!自治体が官民連携で寿司店を誘致
番組情報
2025.03.05

海の食文化「寿司」を守る!自治体が官民連携で寿司店を誘致

高校生が企業連携で地元の海の課題解決へ 養殖ウニを商品化
番組情報
2025.03.04

高校生が企業連携で地元の海の課題解決へ 養殖ウニを商品化

ページ内トップへ