番組情報
2021.07.21

【生き物を育て、食べることを学ぶ】・・・2年半育てたサクラマス

水槽の中を泳ぐサクラマス。
滑川高校海洋科資源増殖系の生徒が2年半をかけて卵から人工飼育しました。

生き物を育て、食べることを学ぶ

成育の過程で与えたのは滑川高校の薬業科が開発したアスタキサンチンを多く含むエサ。アスタキサンチンにはサクラマスの身の色を鮮やかなサーモンピンクにしたり、抗酸化作用でより病気に強くなる効果があるといいます。

この日は12匹のサクラマスが水揚げされ、今年で10回目の水揚げ。
体長は40センチを超え、重さも1キロ以上といつもの年のように大きく育っていました。

生徒たちはサクラマスの加工も学び、地元のレストランから招かれたシェフが三枚におろす方法を指導しました。

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

海の食文化「寿司」を守る!自治体が官民連携で寿司店を誘致
番組情報
2025.03.05

海の食文化「寿司」を守る!自治体が官民連携で寿司店を誘致

高校生が企業連携で地元の海の課題解決へ 養殖ウニを商品化
番組情報
2025.03.04

高校生が企業連携で地元の海の課題解決へ 養殖ウニを商品化

ページ内トップへ