富山県の海岸に点在する「無人ゴミボックス」。ごみ拾いをした人が自由に使うことができるごみ袋が入っています。
考案したのは富山市に住む俣本浩司さんです。「これでボランティアに好きな時にごみ拾いをやってもらえる」俣本さんも30年にわたってボランティアで海岸清掃を続けてきましたが、8年前の入院を機に誰でも気軽に活動できる仕組みが必要と無人ゴミボックスを設置し始めました。
50カ所あわせて、去年は3.6トンのごみを回収しましたが、俣本さんは82歳と体力的な不安もあることから、有志を募って組織を立ち上げ、取り組みの継続目指すことに。1人から始まった取り組みが波紋のような広がりを見せています。
<iframe class="uminohi-widget newssite-article" src="https://toyama.uminohi.jp/widget/article/?p=1929" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://toyama.uminohi.jp">海と日本PROJECT in 富山県</a></iframe><script src="https://toyama.uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>
アフターコロナで再開!いくじ魚まつり朝市
富山県方式が全国へ波及、レジ袋の有料化
いつも当コラムをご覧いただきありがとうございます。わたくし、氷見にて「サカナとサウナ HOTEL&a…
一般社団法人とやまミライラボは、富山市でますずしを販売する富山ます寿司協同組合と協力し、サクラマスの…
氷見市の阿尾海岸に集まった地元の小中学生など9人。ヨットとカヌーの体験イベントが開かれました。…
海に流れ出るプラスチックなどのごみを減らそうと、富山市内の川にオイルフェンスが設置されました。…
魚のさばき方を親子で学ぶ「さばける塾IN富山」が10月7日、氷見市で行われました。…
Copyright © 2001-2023 The Nippon Foundation
<iframe class="uminohi-widget newssite-newest" src="https://toyama.uminohi.jp/widget/newest/" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://toyama.uminohi.jp">海と日本PROJECT in 富山県</a></iframe><script src="https://toyama.uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>